パースでの生活に慣れてくると、急にホームセンター(金物屋)に行きたくなる瞬間が訪れます。私の場合は「突っ張り棒さえあれば、もっと収納が出来るのに…」と思った2016年の春でした。
「突っ張り棒を買いたい。ホームセンターに行きたい。」という願望を、私の中学生英語で夫(パース人)に伝えるのにとても苦労したことを覚えています。
ということで、今日はパースでのDIYに欠かせない、ホームセンター事情について紹介していきたいと思います。
※因みに日本の突っ張り棒は、パースのホームセンターには売っていませんでした(泣)
ホームセンターはパースで何と言う?
まず、ホームセンターを英語で何と言うか調べてみると、英語ではHardware Storeと言うようです。
次に、パースでは何と言うのか、パース人に聞いてみました。
パース人:……Bunnings(バーニングス)?
“Bunnings”はパースで一番有名なホームセンターの名前です。お店の名前ではなくて一般的な総称を知りたかったのですが、もはや有名すぎてBunningsはホームセンターの代名詞になっているみたいですね。
因みに、パース人にHome Centerと言うとDIY用品のイメージは全くないようです。
パース人の”Home Center”:家庭用品を売っている場所
日本人の感覚でHome Centerの単語を使ってしまうと、パース人との認識にズレが生じてしまうので気をつけましょう。
パースの代表的なホームセンター
上でも書いたように、パースでホームセンターの代表格と言えばBunnings。お店は広く、建築資材・DIY用品・ガーデニング用品の宝庫です。WAに39店舗(2020/5/5 現在)、パース近郊にも10店舗以上あります。
ホームセンターで売っているもの
パースの一般的なホームセンターではどのような物が買えるのか、一例をリストにまとめました。
ただしそれぞれのお店で違ってくると思うので、詳しくは各お店へ直接問い合わせてみて下さい。
日本語 | 英語 |
工具(電気工具、大工道具) | Tools(Power Tools, Hand Tools) |
建築材料、金属部品(ねじ、木材、セメント) | Building, Hardware(Screws, Building Boards, Cement) |
ガーデン用品(苗、種、ホース、鉢、肥料) | Garden(Plants, Seeds, Hoses, Plant Pots, Fertilisers) |
屋外用品(BBQ用品、屋外用インテリア、クーラーボックス) | Outdoor Living(BBQs, Outdoor FUrniture, Ice Boxes/Eskies) |
キッチン関連(蛇口、流し、戸棚) | Kitchen(Kitchen Taps, Kitchen Sinks, Cabinets) |
塗装用品(塗料、スプレー塗料、木部用塗料、ペイント用具) | Paint(Paint, Spray Paints, Wood Finishes, Paint Accessories) |
バスルーム(便器、シャワーヘッド、バスタブ) | Bathroom(Toilets, Shower Heads, Baths) |
まとめ
ホームセンターは英語でHardware Store、パースではBunningsが大手です。
お近くのホームセンターを検索する場合は、”Bunnings”または”Hardware Store”で検索してみて下さい。